スマホ使い放題はお得?格安simで後悔した人の月額料金大公開

格安simで料金プランの設定を間違えてしまうと、大手キャリアより高額になる場合があります。格安simの料金プランや格安simのメリットを知ることで、大手キャリアよりもお得に格安simを使うことができます。

  • 格安simで料金が高額になる要因とは?
  • 格安simで後悔した人の月額料金を紹介
  • お得な月額料金で格安simを使う方法は?

これらの疑問点について、これから解説を行っていきます。

格安simで料金が高額になる要因とは?

格安simで料金が高額になる要因の1つが通話料金です。格安simは大手キャリアに比べて基本料金が格安sです。大手キャリアのほとんどの月額料金が3,000円からなのに対し、格安simは1,500円前後と約半分の基本料金となります。

しかし、ほとんどの大手キャリアは、家族間の通話が無料や同じキャリアの通話が一定時間無料など通話料金が無料のところが多く、格安simにはそのシステムがないため、通話料金によって格安simの月額料金が高額になります。

次に通信量です。格安simも通信量を使えば使うほど月額料金が高額になります。大手キャリアに比べて20ギガ30ギガという通信量を多く利用する人は、大手キャリアの方が月額料金が格安の場合があります。

格安simで料金が高額になった人の月額料金を大公開!

格安simで料金が高額になった人の月額料金を2事例公開します。

  1. 月額37,500円(詳細:基本料金3ギガ1,500円+通話料金1日30分36,000円)
  2. 月額12,000円(詳細:基本料金20ギガ6,000円+通話料金1日5分6,000円)

1の場合は、通話料金の高さです。大手キャリアと同様、格安simもほとんどが30秒20円です。通話を多くする人は通話料金が安い格安simを選ばなければ月額料金は無制限に上がっていきます。

次に通信量の多いプランを利用して月額料金が高額になるケースです。大手キャリアに比べて格安simは通信量が安いです。通信量を節約すれば大手キャリアの半分以下の料金でスマホを利用できます。

こうして解決!格安simを安い月額料金で利用する方法

格安simを安い月額料金で利用する方法は、通話アプリやオプションを利用する方法です。格安simでは通話無制限定額制の会社が少ないのですが、それぞれの格安simには通話アプリがあります。

通話アプリから通話をすると30秒20円の通話料金が半額もしくは半額以下になるケースが多いです。通話アプリを利用しても通話自体は全く変わりませんので面倒でも通話アプリから通話をしましょう。また、特定の人しか通話をしない人や1回の通話が10分以下の人は、1度の通話が10分以内であれば定額で利用できるオプションがあります。

通話アプリとの併用になりますが、オプションを利用し、1度の通話を10分以下に設定すると月額料金を節約できます。

次に通信量の節約です。通信量が多く消費するのは、YouTubeなどの動画や音楽です。LINEモバイルでは音楽を定額に聞けるプランやBIGLOBEモバイルでは、YouTubeなどの動画や音楽を定額で視聴できるプランがありますので、オプションのある格安simを利用すれば月額料金が安くなります。

格安simを使い放題で利用する秘訣!

格安simは通話定額無制限などのオプションは少ないのですが、

  • 通話アプリを使えば通話料金が半額以下
  • 10分無料や特定の人かけ放題のある格安simの会社を使えば通話が一定時間かけ放題
  • 動画をよく見る人は動画定額無制限のオプションを利用すれば月額料金を節約できる

などの利点があるため、格安simを利用することをおすすめします。

 

 

スマホ口コミ/格安simで後悔した最大の理由は料金より速度の遅さやキャリア決済が使えないこと

格安simは料金の安さが魅力ですが、格安simで後悔した理由は、料金が高額だったことだけではありません。格安simと大手キャリアの違いや格安simのデメリットを知ることで、格安simを後悔せずに契約できます。

  • 格安simと大手キャリアの違い
  • 格安simを契約して後悔した理由を口コミより紹介
  • 大手キャリアと同じように格安simを使う方法は?

これらの疑問点について、これから解説を行っていきます。

格安simと大手キャリアの違い

格安simを後悔しないで契約する上で、まず、格安simと大手キャリアの違いを知らなければなりません。格安simと大手キャリアの違いは大きく分けて以下のことがあげられます。

  • 格安simには独自の回線がない
  • キャリア決済やキャリアメールを使えないところが多い
  • 店舗数が少なくクレジットカード払いが主流

まず1つ目は、大手キャリアは独自の回線がありますが、格安simは大手キャリアから回線をレンタルしていることです。大手キャリアを契約すれば契約した回線(ドコモ、au、softbank)を利用することになりますが、格安simは会社ごとに契約している回線が異なるため、回線を選べます。

また、大手キャリアと同様、電話番号をそのまま他社からの乗り換えは可能ですが、設定を変える面倒があります。

2つ目は、キャリアメール、キャリア決済が使えないことがあります。キャリアメールとは「~@携帯会社」もメールのことです。キャリア決済は、ネットでの買い物やゲームの課金をその場で料金を支払うのではなく携帯料金を一緒に後払いすることです。

格安simの中には独自のキャリアメールやキャリア決済を使えるところもありますが、すべての会社で使える訳ではありません。

最後に、店舗数が少ないことです。格安simの会社は大手キャリアのように店舗が多い訳ではありません。店舗数が少ないことで格安の料金を提供しているということもありますが、格安simはほどんどの契約をネットで行い、また料金の支払い方法もクレジットカード払いが主流となります。

格安simを契約して後悔した理由を口コミより紹介

大手キャリアと格安simの違いを紹介しましたが、格安simを契約して後悔した理由を口コミより紹介します。

①大手キャリアよりも通信速度が不安定
格安simは大手キャリアより通信速度が不安定という口コミが多いです。格安simが開始された当初は、大手キャリアとの通信速度の違いが大きかったですが、現在はほとんど変わりません。

通信速度は地域や回線によって通信速度が変わることや、格安simの中でも通信速度に力を入れているところもありますので、速度が気になる人は、通信速度に力を入れている会社を選びましょう。

②キャリア決済やキャリアメールを使えないところが多い
キャリア決済やキャリアメールを使えないところが多いことも格安simを後悔している口コミで多いです。

これまでキャリア決済やキャリアメールを利用していた人は、キャリア決済やキャリアメールを利用できる格安simの会社や代替案を考えた上で格安simを契約するようにしましょう。

③利用端末が限られる
格安simはiPhoneを含め端末を販売しているところが多いですが、大手キャリアに比べて販売されている端末が少なく、現在使っている端末や中古や新品で他社から購入したものでもすべての端末が格安simに対応している訳ではありません。

格安simで購入した端末は格安simで利用できますが、現在使っている端末や中古や新品で他社から購入したものを利用したい場合、端末が格安simで利用できる端末なのかを格安simの会社のホームページや問い合わせで調べた上で格安simを契約するようにしましょう。

こうして解決!格安simを後悔せずに契約する方法

格安simを後悔せずに契約するために、以下の事前準備をしておきましょう。

①格安simの会社それぞれのメリット、デメリットを知っておく
格安simにはたくさんの会社があります。それぞれの会社のメリットデメリットを知った上で自分に合った格安simの会社を選ぶと格安simを後悔せずに契約できます。また、格安simの会社を選ぶ際には、利用する端末が格安simに対応するかも見ておきましょう。

メリットデメリットがネットで分からない場合や口コミや問い合わせをして、分からないことを解決しておきましょう。

②キャリア決済、キャリアメールは代替案も視野に
キャリア決済、キャリアメールは格安simで必ず利用しなくても代替案で利用可能です。キャリア決済、キャリアメールそれぞれの代替案を紹介します。

  • キャリア決済:PayPay、楽天ペイなどのスマホ決済に登録すれば、事前に入金が必要ですがスマホでネットやコンビニでの買い物が可能です
  • キャリアメール:GoogleのGmailやYahoo!のYahooメールはフリーメールと呼ばれ、無料で誰でもメールアドレスを作れます。格安simの会社の中にはフリーメールをキャリアメールと同じように受け取りの通知も可能なので、大手キャリアと同じようにメールを受け取れます。

これで安心!後悔せずに格安simを使う秘訣

格安simは大手キャリアと同じように使えないデメリットもありますが、

  • 大手キャリアに比べて利用料金は最大半額以下
  • 電波のよい回線を選べる
  • さまざまな会社の端末が利用できる

などの利点があるため、後悔せずに格安simを使える事前準備をした上で格安simを契約しましょう。

 

イオンsim比較/家族用mvno決め手はデータのシェア!?お勧めプランの選び方

今は中学生でもスマホを持っているのが当たり前の時代。小学生からスマホを渡している家庭ももう少なくありません。

家族全員がスマホを持っているとお金もかかるし管理も大変です…

スマホ代が安くなると言えば格安simですが、格安simにも家族向けのプランがあることをご存じでしょうか?

数あるmvnoの中でも家族向けのサービスや豊富なプランが大人気のイオンモバイルの提供する格安simについて解説していきたいと思います!!

どういった格安simが家族向けなの?

イオンの格安simについて解説する前に、どういった格安simが家族向けなのでしょうか?3つにまとめてみました!

  • データシェアでオトク
  • 管理が簡単
  • 名義変更ができる

この3つの視点でイオンの格安simを説明していきたいと思います。

データシェアでオトク

家族で使用するデータ量を共有することで、スマホの使用料金が家族全体でぐっとオトクになります!

1台のスマホごとに契約しているとその分お金がかかりますが、データ共有して複数のスマホを利用するとひとつの契約で済みますので、料金が安くなります。

ギガ数が大きいほど1GB当たりの料金は安くなりますので、家族で大きなデータ量の契約をすることで安くなるんです。

イオンモバイルには家族向けのシェアプランがあります。4GBから最大50GBまでデータを共有することができるので、大人数の家族でもシェアすることができます!

管理が簡単

契約が1つなので一度の支払いで家族分のスマホの使用料金が決済できます。1台ごとの契約ですと、毎月毎月台数ぶんの明細が来ますが、これでは管理するのが面倒ですよね?

家族でまとめて契約することで一度の契約で家族分のスマホをそろえることができますし、毎月の明細も一目でスマホ代が分かります。

契約や管理などの面倒事が一度に住んでスッキリすることができるので、非常に大助かりです!

イオンモバイルのシェアプランを契約することで、一度の契約で家族分のスマホを契約、管理ができます!

名義変更ができる

子供のスマホを契約する時、多くの場合は親名義で契約するものだと思います。しかし、親の名義で契約されていると子供が成人した問いに不都合になるものです。

その時に、名義変更を考えると思いますが、格安simを扱うmvnoの半数は名義変更ができません。

名義変更をするために、新たに契約し直したり、他の格安simに換えるのは面倒ですよね?

イオンモバイルは名義変更することができるので、子供が成人した時に子供名義にしたい時に契約し直したりと面倒なことをする必要はありません!

まとめ

今回は、イオンモバイルについて家族利用するお得な情報をご紹介しました。

紹介してきた中でもやはり、データのシェアが一番魅力的ではないでしょうか?

大手キャリアから格安simに換えるだけでスマホ料金が安くなりますが、家族でシェアするだけで更に安くすることができます!

家族でスマホを使うならイオンモバイルでデータシェアしてオトクに利用しましょう!

スマホ月額2,500円!格安simで後悔しないプラン選び大公開

大手キャリアから格安simに乗り換える人のほとんどが、スマホ料金の節約です。大手キャリアでは平均の月額料金が6,000円と言われています。格安simは、自分にあった料金プランを選ぶことで、大手キャリアの約半額以下の2,500円でスマホの利用が可能です。

  • 格安simで料金が高額になる理由
  • 格安simをお得に使う方法
  • 自分に合った料金プランを選ぶ方法

これらの疑問点について、これから解説を行っていきます。

格安simで料金が高額になる理由

格安simに契約をしたからといって、スマホの料金が必ず安くなる訳ではありません。

格安simは、大手キャリアと同じように30秒/20円の通話料金がかかります。通話をすればするほど料金がかかりますので、格安simで音声通話simを利用する人は注意が必要です。

また、通信量に関しても1GBあたりの通信できる量は変りませんので、通信量の多いプランを選択すれば利用料金が高額になります。

格安simはさまざまな会社があり、それぞれに合ったオプションや料金プランがあります。格安simを格安で利用するためには、節約方法を知ったり、自分に合った格安simの会社や料金プランを選ぶ必要があるのです。

やらなきゃ損!格安simの節約方法を紹介

格安simにもいくつか節約方法があります。

1つ目は、無料Wi-Fiもしくは自宅のWi-Fiを利用することです。現在、さまざまな場所で無料Wi-Fiがあります。無料Wi-Fiを使うと通信費を抑えられます。しかし、無料Wi-Fiはさまざまな人が利用しているため、クレジットカードなどで買い物をする時などは利用を避けましょう。

また、自宅にWi-Fiが繋がっている人は、自宅ではWi-Fiに接続すると通信費を節約できます。

2つ目は、事前に自分がどのくらい通話しているのか、どの位の通信を利用しているのか知っておきましょう。事前に通話時間や通信量を知っておくことで、自分が利用する通話料金や通信量で最も安い格安simの会社を選ぶことができます。

こうして解決!自分に合った料金プランを選ぶ方法

料金プランだけでなく、オプションも含めたプランを考えると後悔せずに格安simを使えます。

格安simのオプションの中では、BIGLOBEモバイルが提供しているYouTubeなどを見放題でも通信量が定額のエンタメフリーサービス。Y!mobileのように料金プランの中に通話10分無料サービスが含まれているものがあります。

オプション料金はかかるけれど、基本料金を下げれるものもありますので、オプションを含めた料金プランを出した上で、自分に合った格安simの会社や料金プランを選びましょう。

知らなきゃ損!格安simで後悔しない料金プランを選ぶ秘訣

格安simは大手キャリアに比べて料金プランは安いですが、

  • オプションをつけるとさらに安くなる場合がある
  • 大手キャリアに比べて通信量は節約できる
  • キャンペーンでさらに料金プランが安くなることも

以下の方法でさらに格安simをお得に利用できますので、格安simを利用することをおすすめします。

 

 

スマホ月額比較ランキング/通話が安いのは格安simじゃない?

格安simは通信量が格安と言われていますが、通話料は大手キャリアの方が安い場合もあります。通話を多くする人は、格安simの通話プランのシミュレーションをしておくとお得に格安simを利用できます。

  • 大手キャリアと格安simの通話料の比較
  • 通話料金ランキング
  • 格安simで通話料を節約する方法

これらの疑問点について、これから解説を行っていきます。

大手キャリアと格安simの通話料金は?

大手キャリアと格安simの通話料金は、20秒30円と料金はかわりません。通信量と違い、通話はすればするほど料金が高額になります。大手キャリアは家族通話無料や同じ携帯の通話無料など無料サービスが豊富です。

格安simは、それぞれの会社のアプリ(LINEモバイルであればLINEアプリ、mineoであればmineoでんわ)を利用すると通話料金が安くなります。しかし、LINEアプリはLINEを利用している人同士でなければ通話は安くならないので、固定電話やガラケーに通話する場合は、同様の通話料金がかかります。

そこで、活用したいのが有料オプションです。10分無料オプションや通話無制限オプションを利用することで格安に料金を抑えられます。オプションを利用した通話格安ランキングを紹介します。

通話無制限の通話料金ランキング

固定電話、ガラケー、スマホなどさまざまな電話に定額で電話できるお得なオプションが通話無制限のオプションプランです。大手キャリアや格安simで通話無制限のオプションを漬けた格安通話料金ランキングを紹介します。

【通信量3~4GB、通話料金無制限オプション付きプランランキング】

1位:Y!mobile2,980円(基本料金1,980円+通話無制限1,000円)

2位:UQモバイル3,680円(基本料金1,700円+通話無制限1,980円)

3位:docomo5,680円(基本料金3,980円+通話無制限1,700円)

4位:au6,180円(基本料金4,480円+通話無制限1,700円)

5位:softbank7,130円(基本料金5,980円+通話無制限1,500円)

その他

・OCNモバイルONE2,780円(基本料金1,480円+トップ3かけ放題、トップ3以外1回10分無料:1300円)

大手キャリアはすべて通話無制限のオプションがありますが、格安simの会社には2社しか通話無制限のオプションがつきません。格安simで通話をたくさんする人は、オプションや料金プランなどをしっかり考える必要があります。

2分で分かる!格安simで格安に通話をたくさんする方法

格安simに通話無制限のオプションがある会社は、OCNモバイルONEを含めると3社ですが、他の格安simで通話を格安にたくさんする方法は、10分通話無料プランなどの有料オプションを利用することです。

10分通話無料オプションは、通話を10分した後、1度電話を切れば何度でもオプションが使えます。10分通話無料オプションのオプション料金は1,000円未満なので、格安に利用可能です。

また、それぞれの会社のアプリ経由で通話すると通話料金が20秒30円の通話料金が半額もしくは半額以下の料金になります。大手キャリアに比べるとアプリから通話するなどの手間はかかりますが、その分、利用料金が節約できます。

こうして節約!格安simをよりお得に使う秘訣!

大手キャリアに比べて格安simが通話を安くするためには手間がかかりますが、

  • 専用アプリから電話をかけると通話料金が半額以下
  • 10分ごとに電話を切ると何度もオプションが利用できる
  • 通話無制限のオプションのついた会社を選ぶと料金が半額以下

といった利点がありますので、格安simで通話をたくさん利用してもお得に使えます。

 

mineo評判徹底検証!格安で繋がる最安mvnoはアノ会社

スマホの利用料金を安くすることができる格安sim。しかし、どの格安simがオトクなのかすぐには分かりませんよね?

今回は、mineoの評判について徹底検証していきたいと思います!

格安simを評価するには通信速度や料金、プラン内容など、様々な要素があります。

他の格安simとそれぞれ比較していきましょう!

mineoの通信速度はどのくらい?

スマホの利用で気になるのは通信速度です。mineoの通信速度はどのくらいなのでしょうか?

mineoにはau回線とドコモ回線、softbank回線があります。それぞれの回線ごとに通信速度が違います。各回線ごとの一番早い格安simは次の通りです。

  • au回線:UQモバイル
  • ドコモ回線:DMMモバイル
  • softbank回線:ワイモバイル

mineoは各回線とも通信速度が一番早いものではないようです。

通信速度を重視して格安simを選ぶのであれば、回線ごとに早い格安simを選ぶことをおすすめします。

mineoの通信制限

月のデータ量を使い切ってしまった場合通信制限がかかり、低速モードになります。mineoの低速モードになると、200kbpsに通信速度が制限されます。

正直これは、かなり遅いです。webサイトの閲覧でもストレスを感じるほどの速度ですので、データ量は計画的に使用りましょう

mineoのデータプラン

mineoには各プランごとに500MB・3GB・6GB・10GB・20GB・30GBの6種類があり、それぞれ、データのみ・SMS付き・音声付きが選べます。

データプランはかなり充実しています。格安simの中にはS・M・Lの三種類で音声付のみのプランしかない格安simもあります。自分の使用感に合わせてプランを選ぶことができるので、最適な料金にすることができます。

mineoの月額料金

格安simで一番気になるのはやはり月額の料金です。今回は、分かりやすく、3GB音声付simの料金を比較してみましょう

mineoの各回線の料金は次の通りです。

  • au回線:1510円
  • ドコモ回線:1600円
  • softbank回線:1950円

比較として、通信速度で比較した格安simの料金も見てみましょう。条件は同じく3GB音声付きの月額料金です。

  • au回線:1980円(UQモバイル)
  • ドコモ回線:1500円(DMMモバイル)
  • softbank回線:1980円(ワイモバイル)

au回線とsoftbank回線はmineoのほうが安いです!

まとめ

今回は、mineoについて色々検証してみました。通信速度は決して早い格安simとは言えませんが、その分料金は安いようです。

プラン内容も非常に充実しているので、自分に合ったプランを選ぶことができるので魅力的です。

速度制限にかかると200kbpsの低速モードになってしますので、データ量の使い過ぎに気を付けましょう。

以上mineoの徹底検証でした!

nuroモバイルでんわがお勧め?格安sim月額を抑える秘訣は

スマホの利用料金が安くすることができる格安simって、どれを選んだらいいかわからないですよね?

5000円から6000円ほどの金額がかかるスマホ料金ですが、例えばそれが500円未満、ワンコインでお釣りが出る金額で利用できると思ったら、知りたいですよね?

今回は、格安simの中でも月額の料金がかなり抑えることができるnuruモバイルを紹介していこうと思います!

月額300円!?

nuruモバイルにはなんと月額300円で利用できるプランがあるんです!

ドコモ回線の利用で毎月のデータ量が200MBが条件になりますが、300円でスマホが利用できるのは非常に魅力的です!

5000円から6000円が平均的なスマホの月々の料金ですので、20分の1の金額で利用できるのは破格の値段です!

ただし、データのみの格安simですので、電話を利用することは出来ません。

しかし、最近では電話番号を利用した通話を使用する機会はほとんどありません。データ量も外出時は使用を避けて、家ではWi-Fiを利用していれば十分利用できます!

他にも、Sプラン(2GB)Mプラン(7GB)Lプラン(13GB)があり、データのみ、音声付き、データ+SMSのsimがあるので、自分のスマホの使い方に合わせてプランを選ぶことができます。

翌月のデータ量を前借できる

nuruモバイルには「データ前借」というサービスがあります。

これは、翌月のプラン容量からデータを前借できるシステムです!

このデータ前借を使うことで、データ量を使い果たしたとき課金してデータ量を追加することなく、翌月分から前借して利用することができるんです!

データ量を使い果たしても追加料を払う必要がないので、気軽にオトクにスマホが使えます!

データの繰り越しはよくあるサービスですが、データの前借サービスはnuruモバイルだけのサービスです!

まとめ

nuruモバイルは300円から利用できるプランがあり、「データ前借」というサービスがあります。

これらを利用することで、スマホの月々の料金を劇的に安くすることができます!

家や外出先でWi-Fiを利用することで、月々のデータ使用料は抑えることができます。仮にもしデータ量を使い果たしても翌月分から前借できるので、追加料金を払ってデータ量を追加する必要はありません。

スマホの利用料金を安くしたくて、使用するデータの節約が得意な方におすすめの格安simです!

「格安simでスマホ料金をめちゃくちゃ安くしたい!」とお考えの方はnuruモバイルでめちゃくちゃ安くしちゃいましょう!

マイネオ10分かけ放題口コミ/通話格安sim後悔しない選び方

スマホの利用料金が格段に安くなることで話題になっている格安sim。

今回は、三大キャリアのドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のすべてが使えるマイネオについて解説していきたいと思います!

音声付きsimの場合多くの格安simで10分かけ放題のサービスがあります。マイネオにも10分かけ放題のプランがありますが、使い勝手はどうなのでしょうか?

最近は電話番号で通話をすることが少なくなりましたが、電話は必要なものです。当然通話の品質も気になるところですので、口コミなどの評判を見ていきましょう!

10分かけ放題の口コミ・評価

~口コミ~
大手キャリアから乗り換えで利用しています。初めての格安simで変わりなく通話がちゃんと使えるか不安でしたが、問題なく使えて安心しました!

10分かけ放題なので、気兼ねなく使えます!月額850円で何回かけても大丈夫なので安心です!

マイネオでんわを利用しています!10分かけ放題のプランに入っていますが、時々10分を超えて料金がかかってしますことがあります。でも、10分超えても30秒で10円なので、通常の料金よりも安いです!

           

マイネオでは月々の料金850円で10分かけ放題のプランに入ることができます。10分かけ放題プランに入らずに10分電話をかけると通常料金だと400円かかります。

毎月20分ほどの電話で元が取れるので、10分かけ放題プランに加入しない理由はありません!!

さらに、「マイネオでんわ」のアプリを利用することで、通常30秒20円の電話料金が半額の30秒10円になるんです!

マイネオでんわと10分かけ放題プランを合わせて利用することで、オトクに安心して、電話を利用することができます。

まとめ

電話番号を利用した通話は使用することが減ってきていますが、たとえ格安simに換えたとしても必要なものです。ほとんどの電話が10分以内に終わるとは限りませんので、かけ放題のプランに加入しておいた方が安心です!

プランやアプリのことを知らずにスマホを利用していると、高い通話料金を請求されてしまい、後悔してしまいます…

通話時間を気にしながら電話をすると通話料金が気になってしまい話に集中できません。後からプラントアプリの存在を知ってもお金は返ってきません。

マイネオなら、毎月850円で何回でも通話が利用できます。高額な電話料金に後悔する前に、マイネオを利用する時は、10分かけ放題プランを利用して通話料金をオトクにしましょう!

フリーテルsim楽天モバイル移行/サービス品質に変化はない?

フリーテルが楽天に買収されて楽天モバイルへの移行を考えている方が多くいるのではないでしょうか?

使い慣れたフリーテルから楽天に移行する人にとって、楽天モバイルの品質が気になるところです。

しかし、フリーテルから楽天モバイルへの移行は様々な優待キャンペーンがあります!折角のキャンペーンを利用できないのは勿体ないことです…

今回は楽天モバイルのサービス品質について説明しますので、フリーテルから移行を考えている方は是非参考にしてみてください!

楽天モバイルは残ったデータの繰り越しができる!

フリーテルの魅力的なところは、使った分だけ使用料として月々支払う料金システムです。利用料金を安くするには毎月のデータ使用料を節約することで使用料を安く済ませることができます。

楽天モバイルには、定額のデータプランしかありません。しかし、楽天モバイルは、使い切れなかったデータ量を翌月に繰り越すことができるので、使い切れなかったからといって、勿体なく感じることはありません!

楽天モバイルの低速モードは1Mbps

楽天モバイルは低速モードでも1Mbpsの通信速度で利用することができます。高速モードが終わっても1Mbpsの通信速度で無制限に利用ができるのが魅力的!

フリーテルの低速モードは200kbpsなので段違いです!

低速モードになっても1Mbpsの通信速度で利用できるので、高速モードが使えなくなってもネットが見られなくなることはありません!

まとめ

フリーテルでは使った分だけ使用料が発生するので、データ使用料を常に気にする必要があります。

しかし、楽天モバイルでは定額で利用するので、使用料を削減して節約することは出来ませんが、データ使用料を気にする必要はありません!

たとえ、データ量が超過したとしても1Mbpsの通信速度で利用できます。

フリーテルから楽天モバイルに移行する場合、優待キャンペーンが適応されます。折角の優待キャンペーンが勿体ないので、移行を考えている方は是非、楽天モバイルを利用してみましょう!

格安simの選び方/月額980円を可能にするスマホ生活の裏ワザ

スマホの月々の利用料金は高い印象がありますよね…

今では毎月10000円を超えることも珍しいことではないです。しかし、スマホを今よりも安く利用出来たらうれしいですよね!?

そんな「スマホの利用料金を安くしたい!」とお考えの方に格安simをおすすめしたいのですが、みなさんは格安simがどこまで安くすることができるかご存じでしょうか?

実は1000円未満でスマホを利用することができるんです!!

今回は、1000円未満で使用できる格安simの紹介とその秘訣について詳しく紹介したいと思います。

1000円未満で契約できる格安sim

スマホの利用で気になるのが月々のデータ量です。価格が安ければ安いほどデータ量が少なくなりますが、毎月1GBとかでは不安ですよね?

今回は、3GBでも1000未満で契約できる格安simをまとめてみました!

  • ONCモバイルONE
  • BIGLOBEモバイル
  • UQモバイル

この3つの格安simでしたら、1000円未満でスマホを利用することができます。詳しく説明していきましょう!

どんな契約?

ONCモバイルONEは「ONC光サービス」とセットで契約することで、割引が適用になります!データ量が毎月3GBの契約であれば月々800円で利用することが可能です!ただし、データ通信専用simの契約ですので、電話は使えません。

BIGLOBEモバイルは割引が無くても大丈夫です!月々3GBのデータ利用で毎月900円でスマホが利用できます!こちらも、データ専用simの契約ですので、電話は使えません。

UQモバイルはデータ量3GBの契約で毎月980円の利用が可能です!さらに、UQモバイルでは「学割」と「家族割」を適用させることで、音声付きsimでも980円で利用することができます!

まとめ

今回は、1000円未満で契約できる格安simを紹介しました。

格安simは工夫することで、スマホの利用料金を10分の1まで減らすことができます。ただし、その分利用が制限されてしまうので、注意しましょう!

ほとんどの場合音声データ付きのプランでは1000円超えるを料金になります。データ量も自分の使用料と相談することが必要です。スマホの使い方は人それぞれですので格安simの選び方も人それぞれです。

電話はスマホ以外で利用したり、Wi-Fiなどでデータ使用料を節約するなど、工夫することで、見違えるほどスマホの利用料金が変わります!

スマホ生活を工夫して、スマホの利用料金を安くしましょう!