マイネオ電話代1万円!格安simやめた人が安くならなかった理由

★記事タイトル
<マイネオ電話代1万円!格安simやめた人が安くならなかった理由 4通目>

大手キャリアから格安simに乗り換える人は、携帯料金を安くしたいと考える人がほとんどですが、格安simやめた人が安くならなかった理由の1つに通話料金を節約できなかったことが挙げられます。格安simやめた人が安くならなかった理由を知ることで解決策を知ることにつながります。

・格安simをやめる理由は通話料?理由は
・マイネオと他MVNOと通話料金を比較
・マイネオの通話料金を抑える秘策

これらの疑問点について、これから解説を行っていきます。

◆格安simをやめる理由は通話料?理由は

格安simはこれまで通信料金が格安なことに注目されがちで、かけ放題や無料通話のプランが少なく、通話を沢山する人にとって格安simは大手キャリアに比べると高くになりやめる人が続出していました。

しかし、今では通話のオプションが増え、通話料金もアプリなどそれぞれのMVNOが工夫することによって通話する人にとっても格安simを使えるようになりました。

大手キャリアでかけ放題プランにしていた人は、月々どのくらい通話しているか知らないので明細などで知っておくことが大切です。

◆マイネオと他のMVNOと通話料金を比較
マイネオの通話料金は高いのでしょうか。マイネオを含め、他のMVNOの通話料金を紹介します。

・マイネオ基本通話料金:20円 / 30秒、マイネオ電話料金:10円 / 30秒
・Yモバイル基本通話料金:20円 / 30秒(10分かけ放題がついている)
・LINEモバイル基本通話料金:20円 / 30秒
・BIGLOBEモバイル基本通話料金:20円 / 30秒、BIGLOBEでんわ:9円 / 30秒
・UQモバイル基本通話料金:20円 / 30秒(かけ放題あり)
・OCNモバイルONE基本通話料金:20円 / 30秒、OCNでんわアプリ:10円/30秒

大手キャリアも含めてマイネオや他のMVNOも基本通話料金は、20円 / 30秒と変わりません。しかし、アプリを使い通話料金が安くなるプランやオプションにより通話料金を下げられます。

特にオプションをつけずに短時間のかけ放題プランをついているYモバイルやかけ放題があるUQモバイルは通話を多くする人におすすめのプランです。他のMVNOも頻繁に通話をしなければ通話料金を節約できます。

◆やらなきゃ損!マイネオの通話料金を抑える方法
マイネオの格安simを使い通話をする場合、通話料金を抑える方法は2つあります。1つ目は「マイネオでんわ」アプリに登録して、電話をかけることです。「マイネオでんわ」は登録すれば、無料で利用できる方法です。1度アプリを登録してアプリから電話をすれば10円 / 30秒の通話料金で通話できます。登録してもアプリ以外で通話すると20円 / 30秒でかかりますので注意が必要です。

また、有料オプションの「マイネオでんわの10分かけ放題」(税抜850円)を利用すれば、「マイネオでんわ」から電話をかけると10分間何度でもかけ放題となります。10分経過して一度電話を切れば何度でも利用可能です。この2つのサービスを利用すると、通話料金を節約できます。

◆2分でわかる!格安simで通話をする時におすすめの方法
ほとんどの格安simは通話の基本料金が変わりませんが、

・専用電話アプリを利用する
・長く電話する人はかけ放題のある格安simを選ぶ
・電話料金を購入前にシミュレーションしておく

この方法を知っておくことで、格安simをやめることなく格安に利用できます。