マイネオvs楽天モバイル人気は楽天モバイル 格安simやめた人の口コミは

★記事タイトル

<マイネオvs楽天モバイル人気は楽天モバイル 格安simやめた人の口コミは>

 

今、人気となっている格安SIM。格安SIMとひとくくりにしてますが、多くの事業者があります。その多さにどこにすればいいかわからないと、悩んでしまい格安SIMへののりかえをやめてしまう人も多いようです。そうならないため、ここではマイネオ、楽天モバイルのポイントを押さえて紹介します。

 

・マイネオ、楽天モバイルのメリットは

・マイネオ、楽天モバイルを比較すると

・格安SIMのおすすめはどこ

 

これらのポイントをこれから確認していきます。

 

 

 

◆マイネオ、楽天モバイルのメリットとは

まずはマイネオのメリットを紹介します。マイネオのメリットは大手キャリア3つ全ての回線が利用できるところです。マイネオへののりかえの際に、使用している端末をそのまま使えるケースがほとんどなので便利です。

 

また、データ量のプランが豊富にあり、それぞれのスタイルに合わせた適切なプランを選ぶことができます。

 

次に楽天モバイルのメリットを紹介します。楽天モバイルのメリットは何といっても楽天ポイントとの連携です。支払いを楽天カードにすることで、多くのポイントバックが見込めます。つまり月々の使用料金をかなり抑えることができるのです。

 

また、楽天モバイルには月2980円で通話し放題というプランがあります。他の格安SIMにはないサービスで、通話時間が多くなる方にはかなり料金を抑えることができます。

 

 

◆マイネオVS楽天モバイル、お得なのは楽天モバイル

それぞれのメリットを上げましたが、具体的に比較してみましょう。

通話料金は先ほど挙げたように楽天モバイルなら月2980円でかけ放題。マイネオですと毎月60分まで通話無料になるプランで月1680円までです。

 

データ使用は楽天モバイルはデータ容量が無制限で月2980円のプランのみ。マイネオは細かいプラン分けがされており、データ通信のみなら月6GB使っても2190円と楽天モバイルより安く抑えられます。

 

それぞれの条件を見比べると、使い方次第ではマイネオがお得になるケースもありますが、制限がなく月2980円で使用できる楽天モバイルの方がお得と言えそうです。

 

 

◆他の格安SIMはどうなの?

マイネオ、楽天モバイルの比較をしましたが、格安SIMにはもっとお得に使えるプランがある所もあります。

UQモバイルは完全かけ放題で月1980円。楽天モバイルよりも1000円もお得です。

ワイモバイルは10分かけ放題が無料で付き、3GB2680円から。契約から半年は700割引のキャンペーンがあり、実質1980円で利用できます。

 

◆格安SIMへののりかえをやめるともったいない

格安SIMのプランについてとくに詳しく見ましたが大手キャリアよりもお得なプランばかりです。

・楽天モバイルはマイネオよりお得だが使い方次第

・UQモバイルやワイモバイルにはさらにお得なるプランがある

 

などのメリットがあるので、格安SIMへののりかえはおすすめですよ。

マイネオ電話代1万円!格安simやめた人が安くならなかった理由

★記事タイトル
<マイネオ電話代1万円!格安simやめた人が安くならなかった理由 4通目>

大手キャリアから格安simに乗り換える人は、携帯料金を安くしたいと考える人がほとんどですが、格安simやめた人が安くならなかった理由の1つに通話料金を節約できなかったことが挙げられます。格安simやめた人が安くならなかった理由を知ることで解決策を知ることにつながります。

・格安simをやめる理由は通話料?理由は
・マイネオと他MVNOと通話料金を比較
・マイネオの通話料金を抑える秘策

これらの疑問点について、これから解説を行っていきます。

◆格安simをやめる理由は通話料?理由は

格安simはこれまで通信料金が格安なことに注目されがちで、かけ放題や無料通話のプランが少なく、通話を沢山する人にとって格安simは大手キャリアに比べると高くになりやめる人が続出していました。

しかし、今では通話のオプションが増え、通話料金もアプリなどそれぞれのMVNOが工夫することによって通話する人にとっても格安simを使えるようになりました。

大手キャリアでかけ放題プランにしていた人は、月々どのくらい通話しているか知らないので明細などで知っておくことが大切です。

◆マイネオと他のMVNOと通話料金を比較
マイネオの通話料金は高いのでしょうか。マイネオを含め、他のMVNOの通話料金を紹介します。

・マイネオ基本通話料金:20円 / 30秒、マイネオ電話料金:10円 / 30秒
・Yモバイル基本通話料金:20円 / 30秒(10分かけ放題がついている)
・LINEモバイル基本通話料金:20円 / 30秒
・BIGLOBEモバイル基本通話料金:20円 / 30秒、BIGLOBEでんわ:9円 / 30秒
・UQモバイル基本通話料金:20円 / 30秒(かけ放題あり)
・OCNモバイルONE基本通話料金:20円 / 30秒、OCNでんわアプリ:10円/30秒

大手キャリアも含めてマイネオや他のMVNOも基本通話料金は、20円 / 30秒と変わりません。しかし、アプリを使い通話料金が安くなるプランやオプションにより通話料金を下げられます。

特にオプションをつけずに短時間のかけ放題プランをついているYモバイルやかけ放題があるUQモバイルは通話を多くする人におすすめのプランです。他のMVNOも頻繁に通話をしなければ通話料金を節約できます。

◆やらなきゃ損!マイネオの通話料金を抑える方法
マイネオの格安simを使い通話をする場合、通話料金を抑える方法は2つあります。1つ目は「マイネオでんわ」アプリに登録して、電話をかけることです。「マイネオでんわ」は登録すれば、無料で利用できる方法です。1度アプリを登録してアプリから電話をすれば10円 / 30秒の通話料金で通話できます。登録してもアプリ以外で通話すると20円 / 30秒でかかりますので注意が必要です。

また、有料オプションの「マイネオでんわの10分かけ放題」(税抜850円)を利用すれば、「マイネオでんわ」から電話をかけると10分間何度でもかけ放題となります。10分経過して一度電話を切れば何度でも利用可能です。この2つのサービスを利用すると、通話料金を節約できます。

◆2分でわかる!格安simで通話をする時におすすめの方法
ほとんどの格安simは通話の基本料金が変わりませんが、

・専用電話アプリを利用する
・長く電話する人はかけ放題のある格安simを選ぶ
・電話料金を購入前にシミュレーションしておく

この方法を知っておくことで、格安simをやめることなく格安に利用できます。

格安sim後悔しない?スマホ乗り換え最安mvnoの選び方大公開

損せずスマホ乗り換え!格安SIM乗り換えで後悔しないための注意点 1通目
◆格安sim後悔しない?スマホ乗り換え最安mvnoの選び方大公開

 

お金を節約して、ちょっと贅沢な旅行をしたい。

たまには奮発して、大切な人と一緒にワンランク上の外食に行きたい。

そう思っても、節約するのは大変ですよね。

この記事では、すぐにできる節約、格安SIM乗り換えの注意点をご紹介します。

 

私は旅行が趣味で、月々の固定費を節約して、ちょっと豪華な旅行を実現するために多くの格安SIMを研究しました。

その結果、年7万2000円以上は節約することができ、ちょっと豪華な旅行も実現しました。

 

後悔しない格安SIMを選ぶには、最低限の注意点があります。

 

・格安SIM乗り換えでの注意点は?

・格安SIM乗り換えに失敗しないためにはどうすればいいの?

・どの格安SIMを選べばいいの?

 

この記事を読めば、これらの疑問点が解決できます。

格安SIM乗り換えで後悔する確率はグンと減りますし、あなたにオススメの格安SIMにも出会えますので、どうぞご覧ください。

 

※記事内容は大手キャリア→格安SIMとなっております。

※記事内での表示価格はすべて税抜きですのでご注意ください。

※記事の情報は2020.5.17時点の情報です。最新の情報は公式HPをご確認願います。

 

◇知らなきゃアウト!格安SIM乗り換えでの失敗事例

格安SIM乗り換えで失敗する事例は定型化していますが、すべて自分で調べれば簡単に防ぐことができます。

逆に言えば、自分で調べることができない人は失敗してしまうかもしれません。

しかし、この記事を読めば失敗せずに格安SIMに乗り換えできますのでご安心ください。

よくある失敗事例を3つ、ご紹介します(実際にはその他にもありますが、デメリットが小さかったりするので、ここで紹介することさえ押さえておけば大丈夫です。)。

 

・格安SIMが届く前に、携帯でネット・電話が使えない時期がある?

・格安SIMが届いてスマホに入れたけど、使えない?

・通信速度が遅い?

 

以上の失敗事例を回避する方法を、ご紹介します。

 

◇なんて不便な……。格安SIMが届く前に、スマホでネット・電話が使えない時期がある?

 

このことは、即日MNP可能な格安SIMを選ぶことで解決できます。

「選択する格安SIMの幅を減らしたら、料金が安い格安SIMを選べないのでは?」

と不安になる方もいると思いますが、格安SIM同士の料金はほとんど違いがありませんし(数百円程度)、今はほとんどの格安SIMが即日MNPに対応していますので、心配しなくて大丈夫です。

自分が選びたい格安SIMが決まったら、念のため即日MNPに対応しているか確認する。くらいの感覚でいいでしょう。

 

なお、MNPとは、「携帯電話会社を変更した場合に、電話番号を変更せずに携帯を利用できる制度」のことです。

例えば、auから格安SIMに乗り換える際に、auの携帯電話番号をそのまま格安SIMでも使えるということですね。

 

◇絶望……。格安SIMが届いてスマホに入れたけど、使えない?【注意点2】

 

SIM解除ロックをしていなかったことが原因です。

申込前だったらいつでもいいので、SIMロックを解除しましょう。

 

SIMロックとは、特定のSIMカードしか使用できない制限をかけている状態です。

例えば、auを使用しているなら、auのSIMカードのみ利用できる仕組みになっています。

格安SIMに乗り換える場合は、au以外のSIMカードを使用することになるので、SIMロックをなくさなければいけません。

その手続きがSIMロック解除になります。

大手キャリアであればネットで手続きをすれば無料です(条件を満たせば)。

購入経過日数や支払方法でSIMロック解除の条件が変わってきますので、詳細は大手キャリアのHPをご覧いただければと思います

ドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/support/unlock_simcard/

au https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/

ソフトバンク https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/unlock_procedure/

 

SIMカードにはいくつかサイズがありますので、格安SIMに乗り換える際は、「あれ?SIMカードが入らない!?」とならないように、きちんと確認してから乗り換えましょう。

 

◇あれ?大手キャリアより通信速度が遅くない?【注意点3】

 

これは回避できません。

格安SIMは大手キャリアから回線を借りていますので、遅くなるのは当然です。

しかし、私もauから格安SIMに乗り換えたのですが、そこまで遅くは感じません。

体感としては、「制限を超えたら遅くなるけど、それまではそんなに変わらない。」と感じる程度です。

大手キャリアでも制限を超えたら遅くなるのは同じですので、そこまでの心配は不要だと思います。

 

ただ、個人的には料金と天秤をかけるとメリットの方が大きいと思います。

大手キャリアだと安く見積もって月額6000円で、格安SIMだと月額2000円。

月に4000円節約で、年にすると4万8000円得をする計算になります。

また、家にWi-fiを通している方でしたら、この通信速度が遅くなるというデメリットはないに等しいです。

 

「私はYouTubeを見たいから、格安SIMは無理かな?」

このような方にオススメの格安SIMがあります。

BIGLOBEモバイルのエンタメフリーオプションです。

https://join.biglobe.ne.jp/mobile/lp/af/lp_01.html?af=1

「YouTube」、「AbemaTV」,「U-NEXT」、「YouTube Kids」の動画視聴や、音楽・ラジオ配信、電子書籍配信などのサービスがデータ消費されないというオプションです。

オプション料も高額ではなく、音声通話SIMだと480円/月。

更に期間限定で初回申込だとオプションが最大6か月間無料です(対象期間:2020.4.1~2020.5.31。詳細は公式HPをご覧ください。)。

 

それだけではなく、Webか電話でBIGLOBE mobileの音声通話SIMで3GB以上のプランを申し込み、その2か月後末日までにサービスを開始すると、

①初期費用実質無料(3733円ポイント還元)

②初月0円+1~6か月目 月額1600円引き

となっています(対象期間:2020.4.1~終了日未定)。

YouTubeのヘビーユーザーならオススメの格安SIMです。

 

 

以上、格安SIM乗り換えで後悔しないための注意点をご紹介しました。

これから先は、「注意点は分かった。でも格安SIMは種類が多すぎて何を選べばいいか分からない。」という方に向けて、目的別のオススメ格安SIMをご紹介します。

 

◇目的別のオススメ格安SIMの紹介

格安SIMの選び方で重要なのは、料金で決めないことです。

というのは、格安SIMと大手キャリアであれば料金が大きく変わりますが、格安SIM同士の料金は数百円程度しか変わらないので、料金を細かく比較しても疲弊するだけだからです。

ではこれから目的別のオススメ格安SIMをご紹介します。

「こだわりはなく、大手と比べて安くなればいい。」という方には、3ギガプランであれば半年間は実質無料であるBIGLOBEモバイルをおススメします。

 

・通信速度を重視

Yモバイル

https://www.ymobile.jp/

UQモバイル

https://uqmobile-shop.jp/lp/asp_170721/?utm_source=a8&utm_medium=affiliate&ac_source=a8&ac_medium=affiliate&fdid=4054

 

電話を使う方はYモバイル(国内電話1回10分以内無料)。

使わない方はUQモバイル。

長期的に見ればUQモバイルは料金が安く、SIMのみMNP(au以外)ならキャッシュバックもあるので、安さを重視するならUQモバイルです。

 

・クレジットカードが作れないけど格安SIM使いたい

LINEモバイル

https://mobile.line.me/?utm_source=ca_ad&utm_medium=affiliate&utm_campaign=affiliate&caadsess=12321_ojubrvpwm8xpJAx&caadterm=5184000

 

LINEユーザなら誰でも無料で発行できる「LINE Pay」カードがあれば、クレジットカードがなくてもすぐに申込できます。

「LINE Pay」カードには「バーチャルカード」というものがあります。「LINE Pay」カードを申し込んだらすぐに発行されるものです。

LINEモバイルの申込はバーチャルカードでもできますので、すぐにLINEモバイルに申し込むことができます。

 

・YouTubeを見たい

BIGLOBEモバイル

https://join.biglobe.ne.jp/mobile/lp/af/lp_01.html?af=1

 

既に説明しましたが、YouTubeのデータ消費がかからないので、YouTubeをよく見るならこちらがオススメです。今なら半年間1600円値引きをしているので、一番下の3ギガプランなら実質無料でお得です(2020.5.17時点)。

ワイモバイル繋がらない?格安simやめた本当の理由大公開

ワイモバイル繋がらない?格安simやめた本当の理由大公開 3通目

 

私は格安simを続けていますが、格安simをやめた友人を知っています。やめた一番の理由は、通信速度が遅いことでした。友人が話した実体験を元に、この記事では以下の内容を説明します。

 

・格安simはやめた方がいいのか

・ワイモバイルはネットに繋がるの?

 

格安simに乗り換える前に、あなたが格安simに合っている人なのか確認しましょう。

 

  • 格安simはやめた方いい?改めて大手キャリアと比較してみた

 

格安sim最大のメリットは、月額料金が安いことです。改めて大手キャリアの料金と比べると以下のようになりました。料金は家族割・2年契約等を反映した金額で、公式HPから確認しています。

2020.5.22時点

携帯会社 月額料金(税抜き)
ワイモバイル 1480円(3GB,10分国内無料通話)
au 1980円(~1GB,電話かけ放題なし)
ドコモ 1980円(~1GB,電話かけ放題なし)
ソフトバンク 1980円(~1GB,電話かけ放題なし,8か月目以降2980円)

 

980円(~1GB, 5分国内無料通話,14か月目以降1980円)

※ガラケーからスマホへ機種変更または乗り換えの際に限る

 

データ容量・月額料金ともに格安simであるワイモバイルが有利であることが分かりました。この表を見ると格安simに悪い点はないように見えますが、実は格安simにはいくつもの落とし穴があります。

 

  • 格安simの落とし穴。そのデメリットとは?

 

格安simのデメリットを3つだけまとめてみました。

 

・ネットに繋がりにくいときがある

格安simは大手キャリアから回線を借りているので、大手キャリアと比較してネットに繋がりにくい傾向にあります。

 

・通話料が高い

無料で電話をする場合、時間制限しているところが多いです。無料のまま電話するには、制限時間前に一度電話を切ってかけ直さなければなりません。

 

・キャリアメールが使えないところが多い

キャリアメールも使えなくなりますので、登録したサービスのメールアドレスを変えなければなりません(変えなくても使えますがパスワードを忘れた時に面倒です。)。

 

  • 格安simはやめた方がいいのか

 

格安simをやめた方がいいかは、格安simになることで生じる不便さと、安い月額料金を比べ、不便さを許容できるかどうかで決まってきます。

 

格安simをやめた友人は、

・通信速度の遅さ

・通話料金の高さ

を理由に大手キャリアのソフトバンクにのりかえました。

 

というのも、その友人は通勤中によくスマートフォンで動画を視聴したり、仕事で電話を使うことが多かったからです。通信速度はそこまで遅いものではなかったようですが、大手キャリアの速度に慣れていた友人にとってはストレスだったようです。

 

通話料金は、オプションを付ければかけ放題になる格安sim(ワイモバイルなど)であれば解決します。しかし、友人の格安simにオプションはありませんでしたし、通信速度に我慢ができなかったので解約したそうです。

 

通信速度が少しでも遅くなるのが嫌な方は、格安simをやめた方がいいかもしれません。

 

  • ワイモバイルも繋がらないの?いいえ、繋がります

 

格安simの中では通信速度が上位のワイモバイル。格安simにしたいけど長く電話をする方や、通信速度を重視している方は、この格安simを検討しているのではないでしょうか。

 

ワイモバイルは、格安simの弱点である通信速度の遅さを克服している格安simです。なぜなら、ワイモバイルは他の多くの格安simと違い、自前の回線を持っているからです。ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、他の格安simのように回線を借りる必要はありません。

 

ですので、データ容量を超えたとき以外は、ワイモバイルが極端に繋がらないということはないでしょう。私はワイモバイルより通信速度が遅い格安simを利用していますが、それでも、容量を超えた時以外、「通信速度が遅い。」と感じたことはありません。

 

  • まとめ|格安simでもネットに繋がります

 

格安simでも十分ネットには繋がります。自前の回線を持っていない格安simであれば大手キャリアより通信速度が遅いと思いますが、十分にネットを使うことができます。

 

格安simをやめた方がいい方は、データを大容量使う方です。格安simは大容量に適したプランが少ないので、大容量にしたいなら、大手キャリアを選択したほうがいいでしょう。

 

なお、YouTubeだけをよく見るのであれば、公式YouTube視聴をデータ容量として計算しない格安sim「BIGLOBEモバイル」のエンタメフリー・オプションが月額料金2000円程度で提供されています。

 

通信速度が心配な人は、格安SIMの中でも通信速度が速く、大手ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルを検討してはいかがでしょうか。

外出自粛でスマホ代激増!節約格安スマホで後悔の原因は

★記事タイトル

<外出自粛中の使い過ぎでいつの間にかスマホ代が高額に?! 4通目>

 

大型連休の季節となりましたが、外出自粛が強く要請されている中、自宅で過ごす方が増えていることと思います。そんな時、ついつい暇つぶしにスマートフォンばかり眺めていませんか?データ通信量を追加で買ってしまったり、ゲーム等にのめりこんでしまったりといったことはありませんでしょうか?

 

・今ならお得だから、スマホを使いまくっても大丈夫!

・暇だし、少しくらいならゲームに課金してもいいよね?

・いろいろなゲームアプリを試したいから、手あたり次第インストールしてみよう

 

今回の記事では、このように考えがちな方への注意点について説明していきます。

 

 

◆スマホ代は簡単に安くできると思いがち、実際は?

スマートフォンを使用する際に欠かせないのが携帯会社との契約ですが、各会社が競って宣伝文句にするのは、まずその料金の「安さ」です。

CMや広告でも、「〇〇割」や「〇〇放題」といった、お得な料金を売りにする宣伝文句が多く見受けられます。

 

また、手軽な暇つぶしにと考えて、スマホアプリのゲームに興味を持ったという方もいらっしゃるでしょう。

「初心者限定で〇〇円相当のガチャ券プレゼント!」などという広告を見ると、課金がいらないのなら、とつい始めてみたくなってしまうものです。

 

アプリであればインストールするだけですぐに遊ぶことができますから、深く考えずにまずはインストールしてしまう、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

しかしながらスマートフォンを使い過ぎてしまうことによって、これらのような割引があるにもかかわらず、スマホ代は簡単に高額になってしまうのです。

 

 

◆スマホの使い過ぎはデータ通信量の使い過ぎに!

スマートフォン本体の使用料金に関して言えば、Wi-Fiの有無や契約プランによって違いはありますが、スマートフォンを使う時間が増えただけ余分にお金がかかってしまうということが十分に起こりえます。

端末代は月々変化のないことがほとんどですが、データ通信量や通話料金は変動するので注意が必要になります。

 

例えば、Wi-Fiを持っていない方であれば、スマートフォンの使い過ぎによって通信制限がかかるのを防ぐため、ついデータ通信量を追加で購入してしまうかもしれません。

この場合、もともとデータ通信量の多いプランよりも割高になってしまうことが大半です。

 

あるいは、Wi-Fiを新たに導入すると決めたとしても、Wi-Fi代がかかってしまうことになります。

 

さらに、たとえWi-Fiを持っていたとしても、実はデータ通信料に制限のあるWi-Fiだったということになると、スマートフォンの使い過ぎは通信制限につながります。

これはポケットWi-Fiをお持ちの方に多い例で、結局後から通信量を追加して購入してしまいがちになります。

 

また、長時間暇をつぶそうと考えて、動画を延々と見続けてしまっていませんか?

動画の読み込みは膨大なデータ通信量を使ってしまうため、これらのような事態がより引き起こされやすくなってしまうのです。

 

通信量をわかりやすくグラフ化してくれるアプリなどを活用して、自分の契約プランのデータ通信量に対して使いすぎていないか、こまめに確認する習慣をつけたいものです。

 

 

◆危険!スマホの使い過ぎ、ゲームのやり過ぎ

暇つぶしにスマートフォンを見ていると、ゲームのアプリの広告がよく出てきます。

綺麗なグラフィックや可愛らしいキャラクター、「今ならお得」を謳う宣伝文句などを見かけると、つい好奇心がくすぐられ、アプリをインストールしてしまいますよね。

 

しかし、インストールしてしまった時点ですでに危険信号です。

 

まず、単純に課金のしすぎのためにスマートフォンにお金がかかってしまう恐れがあります。

最初は課金をしないと決めていても、初回の課金には特典がつくことが多く、「一度だけなら」と考えて課金をしてしまうという方が必ずいらっしゃるでしょう。

 

しかし、一旦そのようにして課金へのハードルが下がってしまうと、「一度だけなら」が何度も積み重なって、気づいたときには課金額がかさんでしまっているかもしれません。

 

自分は決してそのようにならないと思っていても、ゲームのアプリは人間の心理を利用して巧みに誘導してきますから、誰にでもそのような危険性はあります。

特に今は外出を控えているために趣味が限定されてしまい、「ほかでお金を使っていないから」と油断しがちな時期でもあります。

 

ゲームに限らず、お財布の紐が緩み過ぎないよう注意が必要です。

 

 

◆見落としがち!アプリのインストールにもお金がかかる?

また、たとえ課金に関してお金を使いすぎることはなくとも、ゲームのインストールそのものにお金がかかる場合もあります。

 

前述したように、データ通信量の圧迫はスマホ代の増加につながりますが、インストールする時、さらに追加のダウンロードに膨大なデータ通信量を使用するアプリが存在するため、そのような事態が引き起こされてしまうのです。

 

特に、緻密なグラフィックを売りにするRPG系のゲームや、キャラクターのカード等が大量に追加されていくソーシャルゲーム系は要注意です。

 

データを読み込む際、「通信環境の良いところでダウンロードしてください」などと注意が促されることも多いので、見落とさないようにしましょう。

 

 

◆手遅れになる前に!しっかりとスマホ代を抑える秘訣

外出自粛を心がける上で、どうしてもスマートフォンを見る時間が増えてしまうのは仕方のないことではありますが、

 

・割引やお得を謳う広告に油断しすぎない

・データ通信量をよく確認し、追加で購入しないようにする

・課金のしすぎに注意する。お財布のひもは意識的に締めておく

 

このようなことを意識しながら、スマホ代を上手に節約しましょう。

 

 

 

simだけ契約は可能?格安スマホで後悔!最大の原因は知識不足

<SIMだけ契約は可能?格安スマホで後悔!最大の原因は知識不足>
格安SIM会社会社は三大キャリアに比べると料金がとても安いですよね。しかし、料金
だけで会社を選んでしまうと後悔してしまうこともあるでしょう。格安SIM会社で後悔し
ないための選び方はどのようにしたらいいのでしょうか。
♦格安SIM会社をやめてしまう原因は?
♦より安く契約するためにはSIMだけ契約がおすすめ?
♦格安SIM会社を選ぶポイント
♦格安SIM会社をやめてしまう原因は?
MVNOは最安だけど乗り換え前によく調べていなくて結局やめてしまったという方もい
るのではないでしょうか。格安SIM会社にして後悔してしまう一番の原因はやはり知識不
足が一番大きいでしょう。安さや手続きに行ったお店でおすすめされてその時は良さそう
に聞こえたので思い切って手続きしてしまう人はとても多いです。しかし、お店で教えても
らえることはサービスのごく一部ですよね。良い部分だけしか見えないこともあります。
そのため、メリットだけではなくしっかりデメリットを知ることが大切なのです。デメリ
ットを知った上で、メリットと比べてみてみましょう。
⑴格安SIM会社のメリット
まずは、一般的な格安SIM会社のメリットをご紹介します。一番に思い浮かぶのは料金
ですよね。三大キャリアも料金を改正しどんどん安くなっていますが、やはりまだ格安
SIM会社には及びません。格安SIM会社では、契約の方法によって1,000円以下で契約する
ことができる会社もあります。
三大キャリアでは、現在データ量をシェアできるプランがありませんね。しかし、格安
SIM会社にはまだデータ量を家族でシェアできるプランがある会社もあります。家族だけ
でなく、データ量がなくなった友達に自分のデータ量をプレゼントすることができる会社
もあるので、分け合って使うことができるメリットがあります。シェアができるプランに
加入することで、シェアしている2台目以降のスマホは月額1,000円ほどで使えることが多
く、タブレットなどのデータ通信専用SIMであれば、ワンコインで使うことができる会社
もあるのです。
格安SIM会社にはユニークなオプションプランもたくさんあります。例えば人気SNSが
データフリーで利用できるオプションや対象音楽アプリをデータフリーで利用できるオプ
ションなどです。三大キャリアにもデータフリーのプランが出てきていますが、月額料金
が高いですよね。格安SIM会社では安い金額で必要な場合だけオプションに加入すること
で対象のサービスだけデータフリー利用ができるので利用に合わせて選ぶことができま
す。他にも、LinksMateなどはゲームをする人をターゲットとしている格安SIM会社では
対象ゲームを使うことで特典をもらうことができたり、データ量を利用した分の90%オフ
で計算してくれるオプションもあります。利用に合わせて細かく選ぶことができることは
メリットですよね。
また、細かくプランが分かれている会社が多いので、毎月利用しているデータ量に合わ
せてぴったりなプランを選ぶこともできます。三大キャリアでは、インターネットで申し
込みや変更できない手続きがありますが格安SIM会社では自店舗を持たない会社もあるの
で基本的に全てインターネットで手続きをすることができることもメリットでしょう。お
店に来店しなくて良いので待ち時間もないですし、いつでも変更や申し込みができるので
時間を気にせずに利用できるのは嬉しいです。
⑵格安SIM会社のデメリット
デメリットは、多くの格安SIM会社で通信環境が不安定である点です。皆さんも感じた
り、思ったことがあるのではないでしょうか。格安SIM会社は通信速度が遅いイメージが
あるので中々乗り換えまでは後悔するのではないかと勇気が出ない人もいるでしょう。通
信速度を確認するときに注意していただきたいのは、パンフレットに記載がある通信速度
は実際に使える通信速度ではないということです。パンフレットに記載がある通信速度は
あくまでも通信環境が良い状態で使った時の最大通信速度なので、回線の利用者数や通信
環境によって変動します。格安SIM会社によっては1Mbps以下の通信速度しかない会社も
あるので注意しましょう。
契約した時の料金は1年間もしくは2年間だけの料金ではないですか?三大キャリアでも1
年間もしくは2年間は割引で安くなることがありますよね。それと同じように格安SIM会社
でも割引期間が決まっているものもあるのです。実際は割引が終わってしまうと三大キャ
リアと月額料金が変わらなくなる格安SIM会社もあります。その割引がいつまで入るのか
はしっかり確認しておきましょう。
また、格安SIM会社では解約金がかからないと言っている会社も多くありますよね。し
かし解約金についても注意が必要です。解約金や最低利用期間がなくても、SIMカード削
除料というものがかかることがあるからです。解約した時に発生する金額は事前に確認し
ておいてくださいね。
格安SIM会社を使うにあたっての一般的なメリットデメリットについてご紹介しまし
た。他にも利用方法にあったメリットデメリットもあるでしょう。そのため、格安SIM会
社で後悔しないためにはまずは自分でたくさんある格安SIM会社を調べてみることが大切
です。
♦より安く契約するためにはSIMだけ契約がおすすめ?
格安SIM会社でもSIMカードだけの契約をすることができます。今使っているスマホはそ
のままでSIMカードだけ変える方法です。スマホの本体を買い換える必要がないので端末
代を削減することができますよね。
格安SIM会社にインターネットで乗り換えて不安に感じる点の一つがデータの移行です
よね。SIMだけ契約をし、スマホをそのまま利用するのであればデータの入れ替えも不要
なので、SIMだけ契約をすることで心配事が一つ減ります。新しいSIMが届いた時のはじ
めの手続きは必要ですが、方法は写真付きで分かりやすく公式サイトに載っていることが
多いですので安心してくださいね。
SIMだけ契約をする場合に注意することは、乗り換え後もそのまま使いたいスマホが契
約する格安SIM会社で使うことができるのかとSIMロック解除が必要かどうかです。会社
によってはSIMロック解除が不要で乗り換えることもできます。乗り換え後もそのままス
マホが使えるかどうかは公式サイトの動作確認済み(一覧)で検索することで確認するこ
とができるので、調べてから乗り換えの手続きをしてくださいね。
♦格安SIM会社を選ぶポイント
最後に、格安SIM会社を選ぶ時のポイントについてご紹介します。
⑴実際の通信速度を調べておく
パンフレットに記載がある速度と実際に使った時の通信速度は違うことをご紹介しまし
たよね。通信速度はインターネットで簡単に調べることができます。その日の時間帯別速
度を簡単に見ることができるのです。また、格安SIM会社によっては公式サイトにその日
の通信速度を載せている会社もあります。リアルタイムの通信速度を知って後悔のないよ
うに選びましょう。
⑵料金について注意すること
・月額料金は契約時の金額が変わることがないか
・解約時にかかる手数料や削除料はあるのかないのか
月額料金はすぐに見て分かります。しかし、割引金額の適用期限や解約時の料金は小さく
しか書かれていないことがあるので確認しましょう。
⑶自分に合うオプションサービスはあるのか
オプションサービスを利用することでよりお得に格安SIM会社でスマホを使うことがで
きます。それぞれユニークなオプションサービスがあるので、どのようなオプションがあ
るのか調べてみましょう。
格安SIM会社選びで後悔しないようにするにはまず格安SIM会社を知ることが大切で
す。公式サイトだけでは実際の通信速度を知ることはできないので格安SIM会社にしたけ
れど通信速度が遅くて後悔したと思わないように事前に調べておくことがとても大切で
す。格安SIM会社を理解して使うことで後悔せずに選ぶことができるでしょう。

simだけ契約でスマホ代削減?後悔しない格安SIMの選び方

<SIMだけ契約でスマホ代削減?後悔しない格安SIMの選び方>
格安SIM会社でスマホ代を安く使いたいけれど、格安スマホにして後悔したくなくて
中々手を出せない方もいるのではないでしょうか。そんな方に格安SIMで後悔しないため
の選び方についてご紹介していきます。参考にしていただければ嬉しいです。
♦格安SIM会社でより安く契約するための基礎知識
♦格安SIMの選び方
♦タイプ別おすすめ格安SIM会社
♦格安SIM会社でより安く契約するための基礎知識
格安SIM会社で後悔せずに契約するために、まずは基礎知識についてお話ししていきま
す。格安SIM会社と言えばどのようなイメージがありますか?安いけれど電波が遅いイメー
ジを持っている方も多いのではないでしょうか。
⑴通信速度について
格安SIM会社で実際にスマホを使った時の通信速度は事前に知ることができるのはご存
知ですか?最大通信速度は数値として公式サイトなどで見ることができますよね。しか
し、実際に使ってみると最大通信速度で通信を使うことはできないことがほとんどです。
そのため、実際に使ってみて通信を遅く感じてしまうことがあります。実際に使える通信
速度を計測している会社があるため、インターネットで調べると簡単に調べることが可能
です。また、格安SIM会社によっては公式サイトで毎日実際の通信速度を後悔している会
社もあります。実際の通信速度を見て選ぶことで通信速度が遅くて悩むことがなくなるの
ではないでしょうか。
⑵SIMだけ契約ができる
格安SIM会社に乗り換える際には、新しいスマホを買わなくても手続きをすることがで
きます。今使っているスマホをそのまま使えるのでスマホの本体代がかからずに乗り換え
ができるのです。また、今までのスマホをそのまま使うことで面倒なデータの入れ替えも
必要なくなり、簡単に乗り換えることができます。
その場合、SIMカードだけの契約を行うようになります。インターネットで申し込みを
した場合、多くの格安SIM会社でSIMのみの契約であれば最短で3日ほどで手元に新しい
SIMカードを使うことが可能です。
⑶格安SIM会社でも電話サポートがある
格安SIM会社は三大キャリアに比べるとまだまだ直接手続きのできる店舗は多くありま
せん。しかし、電話でのサポートなどがあり、全くアフターケアが無いわけでは無いので
安心してください。格安SIM会社によってはチャットでやり取りができる仕組みのある会
社もあります。
格安SIM会社について多くの人が持っているイメージは払拭することができます。今では
多くの格安SIM会社があるため、しっかり調べて後悔しない会社を選びましょう。
♦格安SIMの選び方
では、自分に合った格安SIM会社はどのように選べばいいのでしょうか?格安SIM会社
にはたくさんの特徴があります。なので、自分がスマホを使うことにおいて何を重視して
いるのかをまず考えてみてください。例えば、通信速度を重視している場合には、速度が
安定している会社を選ぶべきです。他にも、SNSをメインで使っている人であれば、対象
のSNSがデータフリーで利用できる会社もあります。
格安SIM会社にはそれぞれユニークな特徴があるので、使いたい機能を加えて格安SIM会
社を調べてみてください。
♦タイプ別おすすめ格安SIM会社
タイプ別のおすすめ格安SIM会社についてご紹介していきます。
⑴SNSをたくさん使いたい人におすすめはLINEモバイル
LINEモバイルの一番の特徴は人気SNSがデータフリーで利用できる点です。
・LINEデータフリー  月額無料
LINEがデータフリーで使える
・SNSデータフリー  月額280円
LINE・Twitter・Facebookがデータフリーで使える
(データ量3GB以上の契約が必要)
・SNS音楽データフリー  月額480円
LINE。Twitter・Facebook・Instagram・LINEミュージックがデータフリーで使える
(データ量3GB以上の契約が必要)
3つのデータフリープランから使いたいオプションを選ぶことができます。人気の
Instagramや連絡ツールとしてよく利用されているLINEがデータフリーで使えるのは嬉し
いですよね。
次に、LINEモバイルの月額料金はいくらぐらいなのが見てみましょう。
(音声通話SIM)
・500MB  月額1,100円
・3GB  月額1,480円
・6GB  月額2,200円
・12GB  月額3,200円
500MBでもLINEデータフリーは利用することができます。LINEはよく使うけれど他のも
のをあまり使わない人にとってはデータ量の少ない契約があるのはメリットですよね。ま
た、SNSがデータフリーで利用できるので、データ量があまり必要でなくなる人もいるで
しょう。
⑵通信速度の速さを求める人におすすめなのはUQモバイル
格安SIM会社で通信速度が一番安定しているのはUQモバイルと言っても過言ではありま
せん。UQモバイルは常に10Mbps以上の通信を維持しています。格安SIM会社によっては
1Mbps以下の通信速度しか出ていない会社もあるのでUQモバイルがとても安定して高速
通信ができていることがわかりますよね。
では、UQモバイルの料金はいくらぐらいなのでしょうか。
・Sプラン  月額1,980円  3GB
・Mプラン  月額2,980円  9GB
・Lプラン  月額3,980円  14GB
UQモバイルでは契約解除料金がかかりません!そのため、いつでも乗り換えや解約をする
ことができます。利用の方法や重視することが変わった時には解約金を気にすることなく
手続きができるのは嬉しいですね。
UQモバイルには、節約モードという機能があります。これは、通信をあえて低速
(300Kbps)に制限することで、データ量を節約することができるものです。簡単に専用
アプリで高速通信との切り替えができ、節約モード中に利用したデータ量はデータフリー
で利用することもできます。
格安SIM会社を後悔せずに選ぶにはまず、いろいろな格安SIM会社を知ることが大切で
す。SIMだけ契約をすることで現在使っているスマホをそのまま利用することで月額料金
だけでなく、端末料金を削減することもできます。自分にあった格安SIM会社を選ぶこと
で格安SIM会社でも後悔せずに使うことができるでしょう。